縁結びという言葉がありますが、縁を結ぶための赤い糸、運命の糸、つまりはチャンスのはしっこを見つけるのは自分だと思います。その糸を離すことなく手繰り寄せることができるかどうかも、自分次第。
成人式も終わり、本格的に2018年の通常運転がスタートしましたね。我が家も、娘を小学校に送り出し、夫を送り出し、私も業務開始いたしました。新年のあいさつの時に書き忘れましたが、今年はできれば毎日更新する、という目標もひとつかかげ(笑)、日常のつぶやきとともにクリエイティブなお話もしていけたらと思います。
今朝のひとまく
[speech_bubble type="std" subtype="L1" icon="h6.jpg" name="はるか"] いってきまーーーーす [/speech_bubble]
[speech_bubble type="std" subtype="R1" icon="m1.jpg" name="mam"] 外まで送るね~[/speech_bubble]
パパ「おう。あれ?通学帽は?」
[speech_bubble type="std" subtype="L1" icon="h6.jpg" name="はるか"] あれ ぼうし てぶくろも [/speech_bubble]
[speech_bubble type="std" subtype="R1" icon="m2.jpg" name="mam"] わ!忘れてた!やば~~~い![/speech_bubble]
パパのツッコミがなければ、どこにいくんだ?てかんじの無防備な姿で出るところだった。あぶないあぶなーい!これだから、
[speech_bubble type="std" subtype="L1" icon="h1.jpg" name="はるか"]ままはおっちょこちょいだからな~~~[/speech_bubble]
って言われる。いやいやそのまえにおまえさんが気づいてくれよ(笑)こんなかんじで何年かは朝が一番忙しいみたいになるんだろうな。さぁ、新年営業はじまりました。
冬休みが終わったということは
冬やすみが終わったー!喜んでいる世間のママたちのひとり。しかし昨年まではこれがわからなかったわけです。だって、保育園時代は冬やすみなど存在しなかったわけですから。親の仕事に合わせていたわけですからね。むしろ、早起きしなくてよくて、送り出すこともなくて、楽なんじゃないかとさえ思っていたのですよ。
ところがどっこい。
産後1年から職場復帰して保育園を利用した我が家にとって、めったになかったわけですよ、四六時中一緒に過ごし続けるということが。夏休みも感じたけど、冬休みでも痛感しましたね(笑)在宅で仕事をしている私にとって、業務スタートから退勤処理をするまでの間、四六時中めにはいる場所に子が居て、なおかつ
[speech_bubble type="std" subtype="L1" icon="h6.jpg" name="はるか"] おなかすいた [/speech_bubble]
[speech_bubble type="std" subtype="L1" icon="h6.jpg" name="はるか"] Youtube見たい [/speech_bubble]
[speech_bubble type="std" subtype="L1" icon="h6.jpg" name="はるか"]テレビつけていい? [/speech_bubble]
とか、エンドレスで言ってくるんですよーーーー!!耐え難い!!
赤ちゃんの頃とはまた違う拘束感(しかも意思をもって絡んでくるからね!)…
どんなにかわいくて愛している我が子でも、やっぱり結構大変なんですよねーーーーー!私なんかは、これをずっとやってる専業のママたちを尊敬していますよ…どうやって対応しているのかお聞きしたいレベル。
そんな冬休みが終わったので、ママたちと諸手を挙げて喜びを分かち合いたい気分!!!小学生ママたち、お疲れ様です!!!
ちなみに、それでも我が家は早起きさせてKUMONの課題をさせたり、寝起きの悪い娘をぎりぎりシャキッとさせて学校へ出すというのは大変ではあるのですが、始業前に1時間でも自由にできる時間があって、仕事に集中できるってだけで全然違うのでした。
ま、こうやって日常のことで悩めるというのも、今だけなんでしょうね。そのうち子どもだけで遊びにいくのも平気になって、「お金だけちょーだい」されるようになるのでしょうけども(笑)求められているうちが花でもあると思っています。
では、今日はこの辺で。
明日は、どんなことを書こうかな?まだまだ手探りです。日々更新、できるのだろうか(笑)